私は現在30代半ば過ぎです。今のアニメを見て面白いと思わないのですが、これは年のせいなんですしょうか?ちなみに私が面白いと思ったアニメは下記の通りです。
・アルプスの少女ハイジ
・フランダースの犬
・母をたずねて三千里
・あらいぐまラスカル
・ペリーヌ物語
・未来少年コナン
・ルパン三世
・忍風カムイ外伝
・アンデス少年ペペロの冒険
・デビルマン
・破裏拳ポリマー
・新造人間キャシャーン
・ゲゲゲの鬼太郎
・ドロロンえんまくん
・キューティーハニー
・魔女っ子メグちゃん
・魔女っ子チックル
・ふしぎなメルモ
・アンデルセン物語
・魔法のマコちゃん
・アタックNO.1
・樫の木モック
・エッちゃん
・てんとう虫のうた
・ハクション大魔王
・タイムボカン
・まんが世界昔ばなし
・一休さん
・ドカベン
・あしたのジョー
・鉄腕アトム(新)
・太陽の使者 鉄人28号
・キャッツアイ
・スペースコブラ
・コロコロポロン
・闘士ゴーディアン
・ななこSOS
・鋼鉄ジーグ
・勇者ライディーン
・サンディベル
・ゲッターロボ
・マジンガーZ
・コンバトラーV
・UFO戦士ダイアポロン
・ろぼっ子ビートン
・家なき子
・宝島
・元祖天才バカボン
・赤毛のアン
・トム・ソーヤーの冒険
・ふしぎな島のフローネ
・南の虹のルーシー
・アルプス物語 わたしのアンネット
・牧場の少女カトリ
・小公女セーラ
・愛少女ポリアンナ物語
・小公子セディ
・ナンとジョー先生
・ロミオの青い空
・ふしぎの海のナディア
・宇宙船サジタリウス
・とんがり帽子のメモル
・SF西遊記スタージンガー
・白馬の王子アーサー
・北斗の拳
・宇宙の騎士テッカマン
・科学忍者隊ガッチャマン
・宇宙戦艦ヤマト
・機動戦士ガンダム
・伝説巨神イデオン
・銀河漂流バイファム
・太陽の牙ダグラム
・装甲騎兵ボトムズ
・サブングル
・聖戦士ダンバイン
・エルガイム
・機動戦士Zガンダム
・魔法のプリンセス ミンキーモモ
・美味しんぼ
・YAWARA
・きまぐれオレンジロード
・天空の城ラピュタ
・銀河旋風ブライガー
・銀河烈風バクシンガー
・魔法のスターマジカルエミ
・カウボーイビバップ
・攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX
と、まあこんな感じですが、昔のアニメは今みても凄く面白いと感じます。
しかし今のアニメは右向いても左向いても美少女アニメばっかりじゃないでしょうか?
同世代です。
質問者の方のお気持ち凄ぉ~くわかります。
先ほどレンタルDVDで
「あしたのジョー」を見たばかりですが、
画質も音質もギリギリまで高水準に再現され、
その点では最近の作品とも見劣りしません。
それどころか「あしたのジョー」に限っていえば、
劇画調のビジュアルは最近の作品にはなく、
とても深い味わい深いです。
CGも使用せず、ほぼ全部手書きです。
さて、ここまでは映像と音質ですが、
練り込まれた、ストーリー構成は原作を作った方の実体験の発想に基づくものであり、
しっかりとした土台が出来ています。
その証拠に名作といわれる作品を作った方々の多くは、
最低でも年齢が40代以上から50代、60代、70代、80代以上の方もいます。
実体験に基づく発想のストーリー・設定の構成は、
人間のあり方を熟考してきた方のモノばかりです。
残念ながら、20代から30代位のクリエイターの方々の作品は
「人生の引き出し」が少ないため、
どうしても薄っぺらく感じてしまうのです。
たしかに最近のアニメ作品には、
骨太の芯を感じられなく、薄っぺらく感じます。
それでも、若いクリエイターの方でも斬新なアイディアを感じる作家の方々が少数ながらいらっしゃっいます。
若いクリエイターの方々は、
人生経験も少なく引き出しも少ないですが、
その成長を見守ってあげませんか??
キャラやメカのデザインは若い方に受けるように
現代風にデザインされていたり、
最近の作品は男子が見るアニメでも
キャラクターデザインは女性の方がしていたり、
少女漫画の、か細い体のラインになりがちです。
これは、流行でしょう。
アニメ作品は特に子供と10代から20代の多感な時期に、
もっとも商業ベースに乗り、
利益が上がります。
また、若いクリエイターの作る作品でも、
往年の名作にて開発されたアイディアのポイントをしっかり抑えている方もいます。
若い方は刹那的に考えるのは仕方ありません。
質問者さんの挙げた作品は、私も今見ても味わい深い大好きな名作です。
古い作品もDVDで見れますので、
若いクリエイターの成長を見守ってあげませんか?
40代から80代くらいの作家の方は「人生の引き出し」が膨大なのですから。
良い作品は古くとも、
人間としてしっかりとした芯と土台がありますので、
若いクリエイターの方々もしっかり学んでほしいですね。
そして、頭の柔らかい若いクリエイターが、
何かしら前例のない発想を、
作品として形にしてくれるのを期待して、
優しい目で見守りましょう。
私からしたら何で昔のアニメがそんなに人気あったのかがわからない…
昔のアニメって内容が暗い&似たような話ばかりってイメージが…(今の子供向けアニメは毎週似たような話ばかりですけどジャンプアニメとか)
美少女っていうより昔と比べて絵(漫画やアニメ)やアニメ技術のレベルが格段に上がってるからそういう風に見えるだけでは?
最近でも面白いよ!
アカギが最高です。
地雷震も好き。
私は平成生まれです。簡単に考えてください。昔のドラえもんと今のドラえもん・・・同じ内容でもこれだけ差があるのです。今のアニメは声優に個性が無い、絵が無駄に綺麗、内容に無駄が無い(悪い意味で)、だから味が出ない。以上の点から、今どんなにすばらしい内容の作品を作ったとしても昔には絶対かなわないと思います。まあ好みによると言ってしまえばおしまいですが(汗)
制作費用の制約とキャラクターの商品化で面白くないアニメ多数になる
10代ですが、面白いと共感できるヤツあります
北斗の拳とはメッチャおもしろいっすよね(漫画:本編&外伝ぜんぶ買っちゃいました
でも面白いと思ってるヤツだいたい古いじゃないですか、
これらを面白いと思うんなら最近のアニメは面白いと思えないといっても無理はないでしょうね
世代交代の時ですよ!
おじさん!
同感ですが、今は美少女というより秋葉系とかオタク好みのキモイ萌えアニメばかりだと思います…あと子供向けの幼稚なアニメばかり…w昔は美少女系アニメや変身系多かったのに…今はプリキュアしかないしダサいし…wちなみに私はシティーハンターととんでぶーりんが好きなので入ってないのが悲しいですが…昔のアニメは同じ様な話ばかりとか暗いとか言ってるのいるけどそんなのばかりじゃないしw あとアニメのレベルも今の方が退化してるし昔は可愛いキャラいたし。今はダサイキャラばかり…w どこがレベル高いの?
私も同年代なので気分はよく解ります、が、子供の頃に見たモノって自分の思い出と強烈に結び付いてますからね、その分高評価してしまいます
それに、あげられた作品に倍するダメ作品もありましたからね
アニメって本来、子供の駄菓子ですから、あえて大人になっても観るなら、見立てや視点が必要です。下の方が上げられているような書籍も読んでみてはどうでしょうか?アニメ夜話の本もユルく読み解くのにちょうどいいですよ
まず、内容がある(面白い)とはどういうことなのか、なんて考えてみるのも一興かな
これまでの回答の流れから少し目線を変えてお答えしますが、現代アニメの閉塞性を感じられてる方にはその理由が言語化されてる有名監督や評論家の書物などを漁ると面白いと思います。
私も正直美少女系は苦手でついていけず、近年はアニメと社会を絡めた歴史観や価値観を読み解く本などを読むのが趣味となっています(笑)
NHKブックスから刊行されている思想地図のvol.4がお勧めです。
ネット上で漁れる監督や評論家の文献からでも楽しめると思います。
ジブリの宮崎・高畠、ガンダムの富野、エヴァの庵野、攻殻の押井などの大御所監督を始め
今時の監督である時かけの細田やらき☆すたの山本なども現代アニメに一石を投じたがっている人です。
アニメ評論家として有名なのは、宇野、東、氷川、この辺りでしょうか。
いずれの話を聞いててもアニメの歴史観が見えてきて、下手なアニメ見るよりずっと有意義で面白いですよw
つまんないと思った最近のアニメを上げてくれると、原因がみつけやすいのですが。単に最近の作品をそんなに見てないだけなのでは?なんて気もします。
今は昔と違って、1クールから2クールで終わる作品が多く、一度見過ごすともうついていけません。しかもあっというまに終わってしまいます。ですから、作品の肝を掴む前に、表面的なニュアンスしか掴めないんじゃないでしょうか?美少女が出てる等の。
確かに露骨に美少女を売りにしてるアニメは、昔より多いです。だからと言って内容がないとは限りません。表面で判断すると、良作を見過ごしてるかもしれませんよ。
ためしに、ARIA、狼と香辛料、とらドラ、true tears、コードギアスなんかを見てみてください。美少女度低いのでしたら、Darker Than Black、鋼の錬金術師(一期、二期とも)、MONSTER、蟲師、アカギ、デスノート、シグルイなんかお勧めですけど。半分以上原作ものですが。
あなたの気持も分かります。
私も小さい子供の頃に見たアニメが好きで
アニマックスとかで、懐かしんで
見たりしています。
しかし、最近のアニメでもおもしろいと思える作品もあります。
だから、質問者さんも自分に合った作品をいろいろ探してみてください。
わかります。しかし子供の頃好きだったアニメでも大人に成った今は観るに耐えない物がいっぱいあります。そんな中でも十分鑑賞に耐えるハイジ等の宮崎駿作品は別格でありディズニーより優れた制作者だと思います。本家のディズニーアニメはプロパガンダの道具の1つとして開発されたような臭いが在り脚本が浅すぎますが圧倒的な資金力より生み出されたあの動きは今観ても圧巻です。日本のアニメの代名詞はやはり手塚治虫さんであり宮崎監督がその担い手であると感じます。
「コロコロポロン」はまだしも、
「ななこSOS」って今でいう萌え系アニメの走りじゃないですか。
他にも昔の魔法少女系が多く上げられているのに、
比較的新しい「おジャ魔女」や「マイメロ」等に触れてないのは、
単に趣味に合わないのかノーチェックなのかも判りません。
昔と比べ作品数が激増しているので、
全てを観てから判断しろとは言いませんが、
質問者の観てるアニメが偏ってるだけだと思います。
十代後半の女です
私も挙げられている中に、小さい頃に見てハマっていた作品があります!
今のアニメは他の方が仰っているように、確かに内容が薄いものが多いのかもしれません。
しかし、その中でも埋もれた素晴らしいアニメは今も変わらずに存在します。
人によって好みも分かれやすいものですし、中には回を重ねるごとに成長するものなどもあります。
そして、時代と共に移り変わっていくものだと思いますので、色々なアニメを見てご自分に合ったものを探されてみてはいかがでしょうか??
昔はアニメは主に子供が見るものという考えが強かったように思いますが、最近は大人や青年も楽しめるようなアニメが増えたのかもしれませんね
ストレス社会の逃げ道のひとつになっているのかなと感じます。
ジャンルや傾向などは
さほど偏っていないと思います。
取り敢えずもっと色々見てから評価してみてください。
長々と失礼しました
最近は内容の無いものが多いですね。
放送してる時間帯からしても明らかに子供向けじゃないし。
今のアニメの大半がアニオタの為に作られてる気がします。
年齢はそれほど関係ないと思いますよ。
今は原作が面白いからアニメ化されるというわけでもなく、そこそこ人気があって一般受けしそうなものがアニメ化されているような状態だからだと思います。
(当然面白いものもあります)
もちろん受けそうなのは美少女が登場するものですね。
しかし、美少女が登場する既存の面白いものは出尽くした感があって、今は内容的に微妙なもの、巻数の少ない新しいもの、そして4コマ系のものがアニメ化されている感じでしょうか。
中でも4コマ系のアニメは当然のことながら中身はスカスカです…。
言い過ぎかもしれませんが、要は「少年アシベ」「ぼのぼの」「クレヨンしんちゃん」のようなものを美少女系でやっているだけですからね。
それでも「ラディカル・ホスピタル」のようなものはアニメ化されないでしょう、間違いなく。
別にこういうものが悪いわけではないと思います。右も左もこういうものばかりになるのが問題なんですよね。
他にもっと面白い原作があるはずなのに…何もこんなのばかりアニメ化しなくてもいいでしょう、と思われている方は大勢いらっしゃると思います。
あとはオリジナルアニメが減りました。
たぶん、オリジナルでやって手間をかけても大して人気が出ないからでしょうね。
「ギガンティック・フォーミュラ」なんて音楽関係にかなり力を入れてましたし、そこそこ良かったと思うんですけど…。
(中でも「MAIN THEME」は本当に素晴らしいです)
最近のもので成功したと言えるのは「コードギアス」と「Angel Beats!」(これは原作有りなのかな?)ぐらいではないでしょうか。
(もちろん面白いものは他にもあります)
サンライズにはもっと頑張ってほしいんですけどね。悲しいことに最近は以前ほどオリジナルをやらなくなってしまいました。
2000年あたりまであれだけ名作・良作を生み出していたのに…一体どうなってしまったのやら(涙)
ちなみに探せば今でも良いアニメはありますよ。
今放送されているものですと「RAINBOW」がおすすめでしょうか。
美少女が登場するものですと「喰霊-零-」が一番面白かったかなっと思います。
個人的には、「RAINBOW」に続いてマッドハウスで「イリヤッド」や「ゼロ THE MAN OF THE CREATION」をアニメ化してもらいたいと切に願っております。
私も主さんと同じような世代で、昔のアニメの良さを知り尽くした人間、お金を払ってまで楽しんでいます。
現在アルプスの少女ハイジを見ていて、いろいろな出来事があったんだなと思い出しながら視聴しています。
物語はいよいよ中盤、叔母さんのデーテがハイジをフランクフルトに連れて行く話まで進んで来ました。
私も視覚障がい者、ペーターのお婆さんが悲しむシーンは自分に降りかかった出来事みたいな気がしてかわいそうでたまらない場面です。
今の狂った時代だからこそ見て貰いたい作品ですし、世界名作劇場はほんとにすばらしい名作を産み出した番組です。
私が一番好きだったのは銀河鉄道999、宇宙をテーマにしたアニメの代2段として放送されていた番組です。
時代は流れ平成へ、宇宙開発は進化をとげ、人類が宇宙で暮らせるような時代になりました。
あなたが視聴した作品は私も昔にほとんど観ていましたので、その面白さは理解できます。
確かに現在は美少女を売りにしたアニメが多いのは事実ですが、全て面白くないとは思いません。
例えば、「夏目友人帳」や「獣の奏者エリン」は素直に感動できるし、最近まで放送していた「鋼の錬金術師FA」は見応えがありました。 「宙のまにまに」は地味ですが、深夜でやるのが勿体無いほど良質な作品です。
美少女が出ている作品でも、「とらドラ」や「CLANNAD」などは心に訴える物語が描かれていました。
演出やストーリー構成などの見せ方は変化してはいますが、昔とは違う面白さが今はあります。
あなたの視聴履歴からすれば今のアニメは美少女や萌え一色に見えるかもしれませんが、それだけでは決してありません。
多分、同年代くらいだと思います。
でも、質問者さんの面白いと思うアニメ、たくさんありますね。と、言うか、ずいぶん見てますね。
私が思うに、子どもの頃見た物、食べたもの・・・って、良く感じませんか?「子どもの頃に食べた○○・・・美味しかったな」と思うでしょう。アニメも同じだと思います。思い出は良いものです。
最近は美少女アニメ・・・と、おっしゃいますが、魔女っ子メグちゃんやミンキーモモも同じだと思いますよ。その時代の美少女系のアニメと言っていいと思います。
私は今も昔も美少女系アニメは見ませんが、それ以外に面白いアニメはたくさんあると思います。
ちなみに、私が昔好きだったアニメ「シティハンター」を最近見ましたが何と古臭いこと。コミックでみるとそうでもないですが、昔のアニメの再放送はもう見なくても良いです。
今の人って中身より見た目でしょ?
人にも、アニメにも、物にもなんでも見た目だけで判断する人が多いから中身の薄くても良いのでは?
0 件のコメント:
コメントを投稿